小倉北区 山田緑地
彼岸花の季節ですね~♪
25日に山田緑地を訪問しました。
http://www.kpfmmf.jp/yamada/
ご報告が少し遅くなりましたけど、園内は秋の野草がたくさん咲いていました。
まずは、園内のゲートを入って右側のヒガンバナ。

次はルツボ(蔓穂)。スルボとも呼びます。
山野の日当たりの良いところに生える多年草です。
雑草の間にニョキッっと生えていますので、踏まないように気をつけてくださいね!^^;

次は、ヤブラン(薮蘭)。 ユリ科
学名は Liriope platyphylla
名前の通り、ヤブの様な半日陰の地に自生しています。
秋に紫色の小さな花が穂状に咲き、その後黄緑から黒い丸型の実が出来る。
最近は園芸種の斑入りが「リリオペ」として出回っていますね。
道路の植栽などにもよく使われいています。
ここでは樹木の陰に群生しています!

最後は、ゲンノショウコ(現の証拠)、別名はミコシグサ(御輿草) フウロソウ科
学名は Geranium nepalense subsp. thunbergii
現の証拠… というのは、薬効が速やかに現われることから。
全草を煎じて下痢止めや健胃整腸剤として使われています。

その他、山田緑地にはチラホラ可愛い野草がたくさん咲いていますよ~♪
週末は秋の野草探しに出かけてみませんか?
25日に山田緑地を訪問しました。
http://www.kpfmmf.jp/yamada/
ご報告が少し遅くなりましたけど、園内は秋の野草がたくさん咲いていました。
まずは、園内のゲートを入って右側のヒガンバナ。

次はルツボ(蔓穂)。スルボとも呼びます。
山野の日当たりの良いところに生える多年草です。
雑草の間にニョキッっと生えていますので、踏まないように気をつけてくださいね!^^;

次は、ヤブラン(薮蘭)。 ユリ科
学名は Liriope platyphylla
名前の通り、ヤブの様な半日陰の地に自生しています。
秋に紫色の小さな花が穂状に咲き、その後黄緑から黒い丸型の実が出来る。
最近は園芸種の斑入りが「リリオペ」として出回っていますね。
道路の植栽などにもよく使われいています。
ここでは樹木の陰に群生しています!

最後は、ゲンノショウコ(現の証拠)、別名はミコシグサ(御輿草) フウロソウ科
学名は Geranium nepalense subsp. thunbergii
現の証拠… というのは、薬効が速やかに現われることから。
全草を煎じて下痢止めや健胃整腸剤として使われています。

その他、山田緑地にはチラホラ可愛い野草がたくさん咲いていますよ~♪
週末は秋の野草探しに出かけてみませんか?
スポンサーサイト
theme : ■*福岡県 北九州市*■
genre : 地域情報