北九州・花・まち・フェスタ2008のご報告
大変遅くなりました!
「北九州・はな・まちフェスタ」のご報告です。
去る3月15日(日)、
花があふれるまちづくりを目指し、
知識や技術を学びながらコミュニケーションを図ることを目的としたイベント、
「北九州・花・まちフェスタ2008」が門司赤煉瓦プレイスで開催されました。

会場入り口には講師・司会の松末さん作の寄せ植えがお出迎え!
○第一部 シンポジウム○
平成19年度チェルシーフラワーショウでシルバーメダルを受賞された
内山緑地建設株式会社の鳥飼寛子さんに、
フラワーショウ会場の様子や受賞された庭園や他の受賞作品、フラワーショウ会場の様子をスクリーンの画像とともにお話しいただきました。

趣向を凝らした様々なお庭の様子は素人の私の目にも圧巻でした・・・。
みなさんも熱心にご覧になっていました。
「平成19年度花のまちづくり大賞国土交通大臣賞」をいただいた北九州市から公園緑地部緑政課の江藤美穂さんに市の花のまちづくりの取り組みについてお話をしていただきました。
身近に関わっていることだけに、スクリーンに写される映像に会場の注目度も高かったのでは。
一部の最後を飾るのは地元の音楽グループ「紫音」。
四季をテーマにしたすばらしい演奏をしていただきました。

北九州の自然を歌った菜の花ソングも披露され、アンコールもありました。
ランチタイムはすがすがしい青空の下でいただきました。
焼うどんとフグの味噌汁をとてもおいしかった!

そして午後からのガーデニング講座は「こだわりの寄せ植え」のテーマのもと、
石井先生の楽しいトークで開始。
ボロニアやヘリクリサムの春の花やアイビーを使い、構図や成長過程を意識しながら
楽しんで寄せ植えをしました。

石井先生がチョイスしたおしゃれなコンテナやチップですてきな寄せ植えが完成しました。
つぼみがたくさんついていたのでこれからの成長が楽しみですね。
そうして幕を閉じた今回のイベントでした。
ご参加いただいたみなさまには心より感謝です!ありがとうございました。
楽しんでいただけましたでしょうか。
「来年も続けてほしい」という声もあったそうで・・・嬉しいですね。
みなさんに書いていただいたアンケートを参考にして次の機会に生かしていけるようにグリーンワーク一同尽力していきます。
講師のみなさま、ミュージックグループ紫音のみなさま、スタッフのみなさま、大変お疲れ様でした。
ありがとうございました!
記事担当:カワハラ
「北九州・はな・まちフェスタ」のご報告です。
去る3月15日(日)、
花があふれるまちづくりを目指し、
知識や技術を学びながらコミュニケーションを図ることを目的としたイベント、
「北九州・花・まちフェスタ2008」が門司赤煉瓦プレイスで開催されました。

会場入り口には講師・司会の松末さん作の寄せ植えがお出迎え!
○第一部 シンポジウム○
平成19年度チェルシーフラワーショウでシルバーメダルを受賞された
内山緑地建設株式会社の鳥飼寛子さんに、
フラワーショウ会場の様子や受賞された庭園や他の受賞作品、フラワーショウ会場の様子をスクリーンの画像とともにお話しいただきました。

趣向を凝らした様々なお庭の様子は素人の私の目にも圧巻でした・・・。
みなさんも熱心にご覧になっていました。
「平成19年度花のまちづくり大賞国土交通大臣賞」をいただいた北九州市から公園緑地部緑政課の江藤美穂さんに市の花のまちづくりの取り組みについてお話をしていただきました。
身近に関わっていることだけに、スクリーンに写される映像に会場の注目度も高かったのでは。
一部の最後を飾るのは地元の音楽グループ「紫音」。
四季をテーマにしたすばらしい演奏をしていただきました。

北九州の自然を歌った菜の花ソングも披露され、アンコールもありました。
ランチタイムはすがすがしい青空の下でいただきました。
焼うどんとフグの味噌汁をとてもおいしかった!

そして午後からのガーデニング講座は「こだわりの寄せ植え」のテーマのもと、
石井先生の楽しいトークで開始。
ボロニアやヘリクリサムの春の花やアイビーを使い、構図や成長過程を意識しながら
楽しんで寄せ植えをしました。

石井先生がチョイスしたおしゃれなコンテナやチップですてきな寄せ植えが完成しました。
つぼみがたくさんついていたのでこれからの成長が楽しみですね。
そうして幕を閉じた今回のイベントでした。
ご参加いただいたみなさまには心より感謝です!ありがとうございました。
楽しんでいただけましたでしょうか。
「来年も続けてほしい」という声もあったそうで・・・嬉しいですね。
みなさんに書いていただいたアンケートを参考にして次の機会に生かしていけるようにグリーンワーク一同尽力していきます。
講師のみなさま、ミュージックグループ紫音のみなさま、スタッフのみなさま、大変お疲れ様でした。
ありがとうございました!
記事担当:カワハラ
スポンサーサイト
theme : ■*福岡県 北九州市*■
genre : 地域情報