7月26日(土)ガーデニング講座(プランター作り)
例年にも増して暑い毎日ですが、そんなときは植物でいっぱいの白野江植物公園に避暑に行きましょう(^-^)/~


上は白野江植物公園の入り口広場のハス。下は湿性園のミソハギ。
どちらとも今が見ごろだそうですよ!
公園内の開花情報はこちらから↓↓↓
http://www.shiranoe.com/kaika.html
というわけで7月26日に行われましたガーデニング講座【プランターづくり】のご報告です。
本日の講師はフラワーパーク松末の代表であり、九州共立大学で講師をされている松末先生(またの名をダンディー松末)でした。
コンテナづくりにおいて、栽培用土・寄せ植えのコツ・管理方法などの説明を時々冗談を交えながら楽しく勉強することができました。


今回使った植物は
●シャムオリヅルラン
ユリ科オリヅルラン属 原産地:ガボン 非耐寒性・常緑多年草 草丈:約15cm~
花言葉:子孫繁栄
●テーブルヤシ
ヤシ科カマエドレア属 別名:チャメドレア、チャマエドレア 原産地:メキシコから中南米
常緑低木、非耐寒性
●フィットニア
キツネノゴマ科 フィットニア属(アミメグサ属) 原産地:ペルー 分類:匍匐性常緑多年草
●カラジューム
別名:カラジウム サトイモ科カラジューム属 原産地:熱帯アメリカ 分類:球根草、非耐寒性
花言葉:喜び
コンテナづくり用の夏の花が少ないということで、今回は観葉植物メインでした。
室内に置くことも考えて、コンテナに入れる土は虫などがわかないように栽培用土を工夫することや、植物を選ぶ際の色あいのポイントなど、
なるほどなるほど~と私は目からウロコ状態(*o*)で聴講してました。
聴講が終わったらついにコンテナづくりの開始です!
(松末先生は「材料を先に渡したらみんな私の話を聞いてくれなくなる。」と言っていたので、おあずけでした。笑)
観葉植物を渡されてみんな嬉しそうに「これかわいいね~」などと話していました。
ほんとに素敵な観葉植物ばかり(^o^)
この内容であの値段はとてもお得だと思いますよ~!
そしていざ材料がそろえば、みんなもう夢中!
松末先生の言うとおり、先生の言葉が耳に入らない状態でした。笑

この日は午前中見学にきていた勝山公園のボランティア花壇であるうぇるっちゃ!花壇のボランティアメンバーの方も聴講にいらしてました。
今度、ガーデニング講座の講師をしていただくGWのメンバーのグリーンアドバイザー古賀和子さんも飛び入りで指導してくれましたよ(^w^)**
きれいにできあがったプランターにみなさん満足していたのではないでしょうか?
資料の「育て方のポイント」を見てご自宅で楽しんで育ててくださいね!
そして今日は一気に8人もガーデニング倶楽部への参加希望者が(>w<)
この勢いでこれからも楽しく学び合っていきましょー。
●○●○●○最後にスケジュールのお知らせです●○●○●○
次の活動日は8月2日(土)9:30~11:00、勉強会と花壇管理です。
快晴になることが予想されるので花壇管理の際はみなさん暑さ対策をバッチリしてきてくださいね。
8月23日(土)は14:30~15:00、こけ玉教室です。
ガーデニング倶楽部の会員の方は500円、一般の方は800円となっております。
みなさんお友達とお誘いあわせていらっしゃってくださいね。
もちろん、お一人からでも大歓迎です!
それから、9月27日(土)に予定してました「ハーブの石けんづくり」の日程がスケジュールの都合により9月20日(土)に変更になります。
この日は公園内で白野江公園市も開催されていますので、いろいろと楽しみも多いと思いますよ~。
たくさんのご参加をお待ちしておりまーす(^o^)/
記事担当:カワハラ


上は白野江植物公園の入り口広場のハス。下は湿性園のミソハギ。
どちらとも今が見ごろだそうですよ!
公園内の開花情報はこちらから↓↓↓
http://www.shiranoe.com/kaika.html
というわけで7月26日に行われましたガーデニング講座【プランターづくり】のご報告です。
本日の講師はフラワーパーク松末の代表であり、九州共立大学で講師をされている松末先生(またの名をダンディー松末)でした。
コンテナづくりにおいて、栽培用土・寄せ植えのコツ・管理方法などの説明を時々冗談を交えながら楽しく勉強することができました。


今回使った植物は
●シャムオリヅルラン
ユリ科オリヅルラン属 原産地:ガボン 非耐寒性・常緑多年草 草丈:約15cm~
花言葉:子孫繁栄
●テーブルヤシ
ヤシ科カマエドレア属 別名:チャメドレア、チャマエドレア 原産地:メキシコから中南米
常緑低木、非耐寒性
●フィットニア
キツネノゴマ科 フィットニア属(アミメグサ属) 原産地:ペルー 分類:匍匐性常緑多年草
●カラジューム
別名:カラジウム サトイモ科カラジューム属 原産地:熱帯アメリカ 分類:球根草、非耐寒性
花言葉:喜び
コンテナづくり用の夏の花が少ないということで、今回は観葉植物メインでした。
室内に置くことも考えて、コンテナに入れる土は虫などがわかないように栽培用土を工夫することや、植物を選ぶ際の色あいのポイントなど、
なるほどなるほど~と私は目からウロコ状態(*o*)で聴講してました。
聴講が終わったらついにコンテナづくりの開始です!
(松末先生は「材料を先に渡したらみんな私の話を聞いてくれなくなる。」と言っていたので、おあずけでした。笑)
観葉植物を渡されてみんな嬉しそうに「これかわいいね~」などと話していました。
ほんとに素敵な観葉植物ばかり(^o^)
この内容であの値段はとてもお得だと思いますよ~!
そしていざ材料がそろえば、みんなもう夢中!
松末先生の言うとおり、先生の言葉が耳に入らない状態でした。笑

この日は午前中見学にきていた勝山公園のボランティア花壇であるうぇるっちゃ!花壇のボランティアメンバーの方も聴講にいらしてました。
今度、ガーデニング講座の講師をしていただくGWのメンバーのグリーンアドバイザー古賀和子さんも飛び入りで指導してくれましたよ(^w^)**
きれいにできあがったプランターにみなさん満足していたのではないでしょうか?
資料の「育て方のポイント」を見てご自宅で楽しんで育ててくださいね!
そして今日は一気に8人もガーデニング倶楽部への参加希望者が(>w<)
この勢いでこれからも楽しく学び合っていきましょー。
●○●○●○最後にスケジュールのお知らせです●○●○●○
次の活動日は8月2日(土)9:30~11:00、勉強会と花壇管理です。
快晴になることが予想されるので花壇管理の際はみなさん暑さ対策をバッチリしてきてくださいね。
8月23日(土)は14:30~15:00、こけ玉教室です。
ガーデニング倶楽部の会員の方は500円、一般の方は800円となっております。
みなさんお友達とお誘いあわせていらっしゃってくださいね。
もちろん、お一人からでも大歓迎です!
それから、9月27日(土)に予定してました「ハーブの石けんづくり」の日程がスケジュールの都合により9月20日(土)に変更になります。
この日は公園内で白野江公園市も開催されていますので、いろいろと楽しみも多いと思いますよ~。
たくさんのご参加をお待ちしておりまーす(^o^)/
記事担当:カワハラ
スポンサーサイト
theme : ■*福岡県 北九州市*■
genre : 地域情報