11/4~6 まつり起業祭八幡 長崎街道PR
11月にさしかかれば、どこそこで学園祭や文化祭などが行われていますが、
この時期、八幡のお祭りといえばやはりまつり起業祭八幡。
今回、八幡東区役所と北九州風景街道推進協議会の共催で、長崎街道、北九州風景街道PRブースを設け、
その運営を行いました。

今年は長崎街道を歩いた白象くんもやってきました。
大きな象を見て喜ぶ園児の皆さん。
ブースでは、長崎街道を歩いた偉人や動物にまつわるクイズラリーや八幡東区の長崎街道の紹介、かつて黒崎の城山にあった、筑前黒崎城の模型展示、戦国武将の兜展示などを行いました。

今年も一番人気は戦国武将の兜。
記念撮影をする人が途切れることなく来られました。

この子達は去年も来てくれました。歴史好きな子どもたち。
ブースに訪れる子どもたちが歴史をよく知っていることに驚かされました。
ゲームの影響もあってか、興味を持っている子どもは多いようです。

2日目は甲冑の着付けもありました。

にぎわうブースの様子。
最終日は恒例の花火でフィナーレです。

3日間、天気はあまりよいとは言えませんでしたが、今年もたくさんの来場者があり、
2000人ほどの人が訪れました。
来場者の中には北橋市長の姿もあり、
このような大きなお祭りでPRしていくことは効果的であるように思われました。
3日間、スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
<記事担当:トクナガ>
この時期、八幡のお祭りといえばやはりまつり起業祭八幡。
今回、八幡東区役所と北九州風景街道推進協議会の共催で、長崎街道、北九州風景街道PRブースを設け、
その運営を行いました。

今年は長崎街道を歩いた白象くんもやってきました。
大きな象を見て喜ぶ園児の皆さん。
ブースでは、長崎街道を歩いた偉人や動物にまつわるクイズラリーや八幡東区の長崎街道の紹介、かつて黒崎の城山にあった、筑前黒崎城の模型展示、戦国武将の兜展示などを行いました。

今年も一番人気は戦国武将の兜。
記念撮影をする人が途切れることなく来られました。

この子達は去年も来てくれました。歴史好きな子どもたち。
ブースに訪れる子どもたちが歴史をよく知っていることに驚かされました。
ゲームの影響もあってか、興味を持っている子どもは多いようです。

2日目は甲冑の着付けもありました。

にぎわうブースの様子。
最終日は恒例の花火でフィナーレです。

3日間、天気はあまりよいとは言えませんでしたが、今年もたくさんの来場者があり、
2000人ほどの人が訪れました。
来場者の中には北橋市長の姿もあり、
このような大きなお祭りでPRしていくことは効果的であるように思われました。
3日間、スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
<記事担当:トクナガ>
スポンサーサイト