10月20日 小学校 芝生の冬芝の種まき
遅くなりましたが、ご報告です。
芝生化を進めている八幡東区の小学校で冬芝の種まきをしました。
この日は休日だったにも関わらず、50人前後の子供たち、地域の方々、校長先生が集まってくださいました!雲ひとつない秋晴れのいい天気!
種をまいた後しばらくはまた養生期間を設けるので、遊べなくなる前にゲームをしました。
おなじみ、グリーンワーク特製の「しぜんビンゴ」!
小学生には少し簡単すぎたようで、あっというまに全部のアイテムを探し出していました。

ゲームの景品としてキャンディーをもらってから、
さあメインの種まき開始です。
バケツに種を入れてもらい、3~4人でグループを作って校庭の端から並んで撒きました。

保護者の方や地域の方々は反対側から種蒔機なども使いながらできれいにまいてもらいました。


元気いっぱい種まきをする子どもたち。
校庭中を走りどんどんまいてくれる子や、少しずつ丁寧にまいていく女の子たち、ダイナミックに種をまいてくれる子もいたり、
あっというまに準備した種が減っていきました!
種をまいたあとは肥料もまきました。
終わった後は差し入れのジュースを飲んでお疲れさま!
子どもたちはまだまだ元気がありあまっているようでした。
まいた種が鳥に食べられないかが気にかかりますが、
ここの小学校の校庭の芝生は、みなさんが愛情をこめてお世話をされていたので、
きっと元気に芽が出るでしょう!
参加されたみなさん、おつかれさまでした。
<記事担当:トクナガ>
芝生化を進めている八幡東区の小学校で冬芝の種まきをしました。
この日は休日だったにも関わらず、50人前後の子供たち、地域の方々、校長先生が集まってくださいました!雲ひとつない秋晴れのいい天気!
種をまいた後しばらくはまた養生期間を設けるので、遊べなくなる前にゲームをしました。
おなじみ、グリーンワーク特製の「しぜんビンゴ」!
小学生には少し簡単すぎたようで、あっというまに全部のアイテムを探し出していました。

ゲームの景品としてキャンディーをもらってから、
さあメインの種まき開始です。
バケツに種を入れてもらい、3~4人でグループを作って校庭の端から並んで撒きました。

保護者の方や地域の方々は反対側から種蒔機なども使いながらできれいにまいてもらいました。


元気いっぱい種まきをする子どもたち。
校庭中を走りどんどんまいてくれる子や、少しずつ丁寧にまいていく女の子たち、ダイナミックに種をまいてくれる子もいたり、
あっというまに準備した種が減っていきました!
種をまいたあとは肥料もまきました。
終わった後は差し入れのジュースを飲んでお疲れさま!
子どもたちはまだまだ元気がありあまっているようでした。
まいた種が鳥に食べられないかが気にかかりますが、
ここの小学校の校庭の芝生は、みなさんが愛情をこめてお世話をされていたので、
きっと元気に芽が出るでしょう!
参加されたみなさん、おつかれさまでした。
<記事担当:トクナガ>
みどりのじゅうたんプロジェクト 冬芝の種まきをしました!
朝晩の冷え込みが日に日に増してきました。
みどりのじゅうたんプロジェクトで育てた幼稚園・保育園の園庭の芝生も、
夏の盛りを過ぎて、徐々に茶色になってきています。
これからは今植えている夏用の芝から、寒さに強い冬用の芝にうつりかえていきます。
夏用の芝であるティフトンはポット苗、あるいはロール状の芝で植えましたが、
冬用の芝であるペレニアル・ライグラスは種をまいて育てます。
というわけで、幼稚園・保育園では冬芝の種まきの開始です。
まずその前に・・・
芝生で遊びましょう!ということで、
緑のじゅうたんになった芝生の園庭で、自然を体感するゲーム、「しぜんビンゴ」をしました。
このビンゴはマスの中にあるのが数字ではなく、自然の動植物や五感を感じさせるものなどのイラストが描いてあり、子どもたちはそのイラストのものを探し出して○をつけ、ビンゴを目指すゲームです。
芝生になって生き物が増えた園庭でいろいろなものを探します。

「これ見つけたよ!」「いっぱいビンゴできたよ!」
と、こどもたちは園内を走り回って大はしゃぎ。
楽しそうに一生懸命探していました。
ゲームの後は、冬芝の種まき。
みんなすぐに撒き終わって何回でも種を取りにきます。

あっというまに種まき終了。
これから1週間ほどで冬芝は発芽し、ぐんぐん伸びます。
また緑のじゅうたんができるのが楽しみですね。
<記事担当:トクナガ>
みどりのじゅうたんプロジェクトで育てた幼稚園・保育園の園庭の芝生も、
夏の盛りを過ぎて、徐々に茶色になってきています。
これからは今植えている夏用の芝から、寒さに強い冬用の芝にうつりかえていきます。
夏用の芝であるティフトンはポット苗、あるいはロール状の芝で植えましたが、
冬用の芝であるペレニアル・ライグラスは種をまいて育てます。
というわけで、幼稚園・保育園では冬芝の種まきの開始です。
まずその前に・・・
芝生で遊びましょう!ということで、
緑のじゅうたんになった芝生の園庭で、自然を体感するゲーム、「しぜんビンゴ」をしました。
このビンゴはマスの中にあるのが数字ではなく、自然の動植物や五感を感じさせるものなどのイラストが描いてあり、子どもたちはそのイラストのものを探し出して○をつけ、ビンゴを目指すゲームです。
芝生になって生き物が増えた園庭でいろいろなものを探します。

「これ見つけたよ!」「いっぱいビンゴできたよ!」
と、こどもたちは園内を走り回って大はしゃぎ。
楽しそうに一生懸命探していました。
ゲームの後は、冬芝の種まき。
みんなすぐに撒き終わって何回でも種を取りにきます。

あっというまに種まき終了。
これから1週間ほどで冬芝は発芽し、ぐんぐん伸びます。
また緑のじゅうたんができるのが楽しみですね。
<記事担当:トクナガ>