園庭芝生化 冬芝の種まきイベント
台風の通過と共に、やっと秋らしい日がやって参りました。

夏にきれいな緑のじゅうたんとなった園庭の夏芝(ティフトン)は
秋も深まり気温が15℃以下になると休眠をはじめます。
そこで、今年度も9月末から寒さに強い冬芝(ペレニアル・ライグラス)の
種まきをして、冬も緑のじゅうたんとなるように育てます。

種まき後は1か月間養生期間が必要なので芝生を思い切り体感するために
「しぜんビンゴ」ゲームを楽しみます。
園庭にある「きれいな葉っぱ」や「風の音」「草のにおい」などを探し
芝生の上を駆け回りました。

そのあとみんなで冬芝の種播きをします。

子供たちは冬も緑のじゅうたんになることを夢見て、
一生懸命種まきをおこないました。
そして、1週間後・・・
夏芝の上から冬芝の芽がぐんぐん伸びてきて、緑のじゅうたん復活です。
園児たちも大喜び!

また芝生で遊べる日が待ち遠しいですね~。
(昨年の様子はこちら)
<記事担当:コガ>

夏にきれいな緑のじゅうたんとなった園庭の夏芝(ティフトン)は
秋も深まり気温が15℃以下になると休眠をはじめます。
そこで、今年度も9月末から寒さに強い冬芝(ペレニアル・ライグラス)の
種まきをして、冬も緑のじゅうたんとなるように育てます。

種まき後は1か月間養生期間が必要なので芝生を思い切り体感するために
「しぜんビンゴ」ゲームを楽しみます。
園庭にある「きれいな葉っぱ」や「風の音」「草のにおい」などを探し
芝生の上を駆け回りました。

そのあとみんなで冬芝の種播きをします。

子供たちは冬も緑のじゅうたんになることを夢見て、
一生懸命種まきをおこないました。
そして、1週間後・・・
夏芝の上から冬芝の芽がぐんぐん伸びてきて、緑のじゅうたん復活です。
園児たちも大喜び!

また芝生で遊べる日が待ち遠しいですね~。
(昨年の様子はこちら)
<記事担当:コガ>